世界のアルピニストも絶賛する富士山。
なだらかに広がる優美な裾野。
その包容力のある姿に
ひとは魅せられるのだろうか。
あるいは並ぶもののない独立峰として、
孤独を背負っている姿が
見る者の心を
微かに波立たせるのかもしれない。
富士高砂酒造の杜氏、
小野浩二さんの話を伺っていると
なぜか、胸の奥に、
富士山の勇姿が浮かび上がる。
そのひとは穏やかな口調で酒造りを語る。
だが、そのやわらかい空気の奥底には
孤独が潜んでいる。
先代の急逝により、
急遽、杜氏を受け継ぐことになった。
一年目は自問自答の繰り返しだった。
背中を追いかける日々とは
すべてが違っていた。
いちばん前を行くものが
いちばん強い風を受ける。
このやり方でいいのか。
はたしてこのやり方で、
伝統の味を守り続けることができるのか。
時の重みがのしかかる。
![]()
試行錯誤のなか造り上げたもろみを搾り、
はじめてのひとしずくを口に含んだとき
ああ、酒になったと思った。
あのひとの味だと思った。
自信までの距離はまだ遠い。
だが信じた道は間違っていなかった。
この道を行く。
この道をどこまでも行く。
孤独の向こう側に微かな光が見えた。

創造はひとに孤独を強いる。
ときに不安が心を覆う。
そのとき、
揺れる感情を支えてくれるもの。
それは先代の言葉。
迷ったら手間のかかる方を選べ。
酒は手をかけたらかけた分だけ
きちんと応えてくれる。
酒は決して裏切らない。
愚直な哲学が
代々の杜氏の背骨となり
富士高砂酒造の味を守ってきた。
![]()
いま、そのひとは見ている。
山頂に立つひとのように、はるか彼方を。
日本酒から広がる豊かな世界を。
日本酒の可能性が
時の大地をどこまでもどこまでも
駆けていく姿を。
伝統の先へ。
日本酒の未来へ。
多くの人々の笑顔の真ん中へ。
そのひとは見ている。
誰も見たことのない光景を。
小野浩二が造る酒は
富士山の味がする。
![]()