錦山窯【石川】
錦山窯は、石川県小松市高堂町にある九谷焼上絵付を専業とする窯元。
初代吉田庄作がこの地に開業して以来、およそ 110 年の間、窯の火を絶やさずに作陶を続けてきた。
17世紀に加賀藩の御用窯として発展した九谷焼は、五彩を駆使した色絵や金彩をあしらった金襴手など、細やかで絢爛華麗な絵付を特徴としており、
明治時代には「ジャパンクタニ」と称されて海外にも広く輸出され、その技術や造形美は世界中から高い評価を受けてきた。
錦山窯では、九谷が育んできたさまざまな技法を受け継ぎ、現在の作陶に活かしている。
なかでも、錦山窯が得意とする金彩の技法は、彩色金襴手に長けていた初代から代々、金を使った絵付を特徴としてきた。
三代美統は「釉裏金彩」の技法を高め、国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受け、
四代幸央は伝統の技を継承しながら、時代に合った新しい彩色金襴手の表現を模索して日々研鑽している。