及富【岩手】
1848年、現在の岩手県奥州市水沢羽田地区で宝生堂として創業し、伊達家のお抱え釜師として活躍したルーツを持つ南部鉄器工房「及富(おいとみ)」。
茶の湯から始まったその歴史は170年を越え現在も継承され、
岩手県の鉄器産業が南部鉄器として伝統的工芸品に指定されたことからこの地に古くから伝わる鉄器の魅力を伝え続ける。
This store requires javascript to be enabled for some features to work correctly.
1848年、現在の岩手県奥州市水沢羽田地区で宝生堂として創業し、伊達家のお抱え釜師として活躍したルーツを持つ南部鉄器工房「及富(おいとみ)」。
茶の湯から始まったその歴史は170年を越え現在も継承され、
岩手県の鉄器産業が南部鉄器として伝統的工芸品に指定されたことからこの地に古くから伝わる鉄器の魅力を伝え続ける。